コラム

今年こそ本格的な大掃除を!ゴミ屋敷から脱する3つのヒント

2016年12月15日

oosouji

あなたは今、自分の家が「ゴミ屋敷」状態になっていて、困っていませんか? さすがに良くテレビなどで見るほどのゴミ屋敷のレベルではないものの、足の踏み場もない中で生活しているという人は少なくないのではないでしょうか。
そろそろ年末。世間では大掃除の時期です。今年こそは、本格的に思い切って、ゴミ屋敷から脱してみませんか?
 

■ゴミ屋敷から脱したい!でもそう簡単には…

ゴミ屋敷から脱するといっても、そう簡単に脱することができれば困っていない。きっとそう感じる方のほうが多いでしょう。片付けようとしても、どこから片付けて良いかわからないし、ここまでゴミが多いと面倒で掃除なんてやっていられない、そもそも時間が取れないといった悩みがたくさん出てくるものです。
そんなあなたへ、ゴミ屋敷から脱するための3つのヒントと方法をご紹介します。
 

■ゴミ屋敷から脱するための3つのヒント

●家族や友人を頼ることも大切

ゴミ屋敷、もしくは、ゴミ屋敷になりかけている部屋は、もはや自力では片付けられないものです。あなたの重い腰が上がらないのは、1人で片付けようとしているからではありませんか? 片付けられなくて悩むのは、片付けたい気持ちが強いからこそ。そんなときは、1人で抱え込もうとせずに、思い切って家族や親しい友人の力を借りましょう。複数の人の知恵が集まれば、意外と簡単に片づける方法がひらめくかもしれませんよ!

●すべて捨てる勇気を持つ

ゴミ屋敷になってしまう人の一つの特徴として、「ものを捨てられない性格」だということがあります。もしあなたがそのようなタイプなら、「すべて捨てる勇気を持つ」ことが大切です。
ものが捨てられない原因は、「いつか使うだろうから、捨てるのはもったいない」という思いからきているといわれています。しかし、そのいつか使う日のために、あなたは毎日不自由な生活を送り続けるはめになっているのも事実です。あなたのさじかげん一つで、悩みは意外と簡単に解決するかもしれません。

●業者に頼るのも一つの方法

家族や友人を頼っても、もはやお手上げ状態のこともあるでしょう。そんなときは、ゴミ屋敷を片付ける専門の業者に頼るのも一つの方法です。他人に部屋の掃除をしてもらうのがためらわれることもあるでしょう。また、取っておきたいものもあるかもしれません。でも、捨てる勇気を持ったのであれば、すべて捨ててしまう“いさぎよさ”も大切です。新たに生活を始めた後、必要なものはまた一からそろえればいいのです。

ゴミ屋敷の中で生活することは、心身ともに健康的なことではありません。来年こそは、新年を心の底からスッキリとした状態で迎えてみてはいかがでしょうか。
 

■関連サービス

ゴミ屋敷片付け掃除

コラム一覧へ